近年増えつつある「リモートワーク」。
会社に行き仕事を行うのが常識だった日本でもようやく家やカフェ、リゾート地で仕事する人が見られるようになりました。しかし、このリモートワークという言葉はしっかりと使われていることが少ないように感じられます。
本記事ではその曖昧な部分やリモートワークのメリット・デメリットにスポットライトを当てながら見ていきます。
<目次>
<リモートワークとは?>
リモートワークをそのまま日本語に訳すと、「遠隔での仕事」となりますが、そこから派生して、会社から離れて働くことという意味で使われています。自宅やカフェ、コワーキングスペース、リゾート地などなど場所や時間に縛られずに勤務すること。それこそがリモートワークです。
<主な4つのリモートワーク>
リモートワークは思っている以上に種類や言い方が存在するので、今回は主に使われている言葉、分け方をご紹介します。
・ハイブリッド・リモートワーク
企業に正規雇用され、一部業務を遠隔により従事する形態
・フルライン・リモートワーク
企業に正規雇用され、全ての業務を遠隔により従事する形態
・リモート・アウトソース
正規雇用ではなく、全ての業務を遠隔により従事する形態
・テンポラリー・リモートワーク
オンラインミーティングなど、一時的に短い時間、遠隔で業務を行う形態特に下の二つはフリーランスや個人事業主といわれています。
<リモートワークのメリット・デメリット>
場所や時間に縛られないと聞いたらよいことづくめではないかと思う人がいるかもしれませんが、リモートワークにもメリット・デメリットが存在します。それぞれ見ていきましょう。
メリット
企業:多様な働き方を認めることによって、企業のイメージアップ、優秀な人材の確保の可能性のアップ。通勤手当、勤務保険の削減。
労働者:通勤時間の削減により、時間の有効活用、ストレス軽減。育児・介護などとの両立。などが挙げられます。
特に通勤がなくなるのは非常に大きい。通勤のストレスはあなたが思っているよりも実は多大な悪影響を与えているのです。そのストレスが減り、なおかつその時間が有効的に使えるとなれば、その有意性は非常に大きい。また企業側としても優秀な人材の確保によって、自社がレベルアップするとなれば効果は大きいでしょう。
デメリット
企業:まだ前例が少ないためシステムや制度の構築が困難。また、直接会うことが少ないため連携がとりづらく生産性が低下する恐れがあります。また、電子機械でのやり取りがほとんどのため情報漏洩のリスクが大きく。またそれに対しての対策費が発生。
労働者:積極的にコミュニケーションをとる必要があります。また、成果で評価されることがほとんどであるため、個の力が絶対的に必要。連携にタイムラグが発生。
<まとめ>
リモートワークと一口に言っても様々な種類があり、それぞれにメリットやデメリットが存在します。ぜひ悔いのない仕事選びを!